金融庁 視覚障害者の利便性向上で銀行や信金に対応促す ATM、点字、代筆など

金融団体と視覚障害者団体の意見交換も後押しし、各金融機関の経営体力の範囲内で積極的な対応を求める。
6月上旬に全日本視覚障害者協議会(全視協)が衆参両院に請願書を出したのが発端。
請願の採択は全会一致が原則で、参院選を控えた与野党攻防の余波で審議未了になった。
だが、金融庁は「行政当局としても適切に対応していく必要がある内容」(監督局)と判断。請願書が提出された直後に金融庁職員が全視協を訪問し、具体的な改善点を聴取した。それを踏まえ、6月中旬から金融団体との情報交換会などで呼びかけを始めている。
金融庁は数年前にも金融界に積極的な取り組みをを要請した経緯がある。その結果、受話器の音声案内で操作可能な視覚障害者対応ATMが大幅に増え、全設置台数の4割近くに拡大。ただ、普及率の高い大手行に比べて「地域銀行や信用金庫などでは対応の遅れも目立つ」(全視協)と言う。
